「こどもちゃれんじ」は、「自分でやりたい」意欲を応援する生後6ヵ月から小学校入学前までの子ども向けのベネッセの通信教育です。
未就学児の5人に1人が受講していると言われている「こどもちゃれんじ」。
「こんなにたくさんの子供が受講しているなんてどんな教材なの?」
と気になっているお母様も多いのではないでしょうか。

Contents
幼児向け通信教育こどもちゃれんじってどんな教材?評判・口コミは?難しい?

小学校入学前までの未就学児の時期に大切なのは「自分から」やりたくなること。


ココがポイント
・年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラム
・1つのテーマをさまざまな教材で扱うことで、子どものやる気を保ちつつ「できた!」「わかった!」まで導けるよう工夫されている
・自分で調べ、自分で最後まで取り組めるように教材が工夫されている
・家計に優しい受講費用
・イード・通信教育アワード2018幼児において総合満足度最優秀賞
それぞれの年齢にぴったりの教材が、毎月1日頃に届きます。

こどもちゃれんじの口コミ・評判は?

ぷち受講のお母様
毎回イヤがって大変な思いをしていた歯みがきですが、はみがきミラーのおかげで、いともすんなり歯みがきをさせてくれるようになりました。また、DVDを見ていただけで私は教えたことがないのに、トイレのドアを「トントン」と言いながらノックするようになったりして、いつのまにか生活習慣が身についていることに驚くことがありました。
ぷち受講のお母様
こどもちゃれんじを受講する前は娘はまだ話せる言葉も少なく、生き物全般がワンワンでした。しかし、こどもちゃれんじを受講してDVDや絵本を毎日見ていると、しまじろうのセリフを真似をしたり、歌をうたうようになったりと、娘の口から言葉がたくさん出てくるようになりました。
ぷち受講のお母様
生き物に興味を持つようになり、本の中に出てくる動物の名前をどんどん覚えていきました。「動物園にはキリンがいるね!」「水族館にはイルカとハリセンボンがいるね!」など本を見ながら話すようになりました。実際に遊びに行くと、本で覚えた動物をみつけてとても嬉しそうでした。
ぽけっと受講のお母様
こどもちゃれんじを受講するまでは、「これは私の!貸すのはいや!」ということが度々あり、どのように教えたらいいものかと悩んでいました。でも、しまじろうの絵本では毎回お友だちに貸してあげたり、順番で貸し借りする場面があり、娘も歌を覚えてお友だちに貸してあげたりできるようになりました。
ぽけっと受講のお母様
こどもちゃれんじを受講するまでは、「これは私の!貸すのはいや!」ということが度々あり、どのように教えたらいいものかと悩んでいました。でも、しまじろうの絵本では毎回お友だちに貸してあげたり、順番で貸し借りする場面があり、娘も歌を覚えてお友だちに貸してあげたりできるようになりました。
ほっぷ受講のお母様
こどもちゃれんじを受講し始めのときは、キッズワークを子どもと2人でしていました。私が読んで「こういう風にシールを貼ってね」「こういう風に線を引いてね」と一つ一つ教え、できたら「できたよシール」を貼っていました。しかしここ数カ月は、ページにある例を見て自分で考えて作業をするようになりました。
ほっぷ受講のお母様
こどもちゃれんじほっぷでは、日常のしていいこと、ダメなことを学ぶコーナーがあるので、よく「駐車場で遊んじゃダメだね」や「傘は人に向けたらダメだね」など絵本で出てきたシーンを思い出しマナーやルールをちゃんと覚えてくれています。
すてっぷ受講のお母様
こどもちゃれんじのおかげで、自分からお手伝いをしてくれるようになりました!これまでは、私が「靴を揃えなさい」「脱いだ服をたたみなさい」と言ってもなかなかしてくれなかったのですが、こどもちゃれんじのおかげで「お手伝いはかっこいい!」「お手伝いをするとお母さんが喜んでくれる!」と考えが180度転換したようです。
すてっぷ受講のお母様
毎月、ワークが届くのを楽しみにしています。こどもちゃれんじのワークは、全部終わるとシールをたくさん貼れるので達成感を感じるようで、あっという間に終わらせてしまいます。母親が勉強をするように言わなくても、自分で「今日、まだワークをしてないからやる」と言ってくるようになり、毎日机に向かう習慣がついているようです。
じゃんぷ受講のお母様
子どもと一緒におじぎそうの種をまいたり、水やりをしたり、陽の当たるお部屋に置いたりして、お世話をしました。おじぎそうの元気がない時は「元気がないね」と気にかけていたり、おじぎそうに話しかけたりしてお世話をしてくれました。生き物に対して優しい気持ちをもって接している姿を見て、とても心が温まり、うれしい気持ちになりました。
じゃんぷ受講のお母様
親として一番期待していたのはキッズワークです。特に年長の1年間は来年の小学校入学を控えていて、少しでも入学後に困らないよう必要なことを学ばせたいと思っています。
上の子も、こどもちゃれんじで入学後から現在の4年まで授業についていけないということはなかったので、下の子もこどもちゃれんじを受講させています。
このように、生活習慣や学習習慣が身についたという喜びの声が多かったです。

逆に悪い口コミで多かったのは、「おもちゃが増える」「教材が簡単すぎる」という意見でした。
しかし、2018年からワークと特別教材のみの「思考力特化コース」ができたので、現在はこのような口コミは見られなくなりました。

こどもちゃれんじの効果は?


季節ごとのイベントにも詳しくなってきて、続けていて良かったなと思っています。しまじろうと一緒に成長していけるところがとても良いと思います。
こどもちゃれんじの中に登場する「トイレちゃん」というキャラクターに子どもが感化され、トイレちゃんを見たり、その関連の絵本を見たりすると「トイレ行くー!」というようになりました。
ぷちの「はんぶんこ」をテーマにした絵本やドーナツのおもちゃで遊んでいるうちに、児童館へ行っても、ほかの子にも「どうぞ」をできるようになりました。
歯みがきやトイレトレーニングなどの生活習慣のテーマに毎月いろいろな形で触れられるので、継続して受講していることで、気づくといろんな事ができるようになってきた。
日常のしていいこと、ダメなことを学ぶコーナーがあるので、よく「駐車場で遊んじゃダメだね」や「傘は人に向けたらダメだね」など絵本で出てきたシーンを思い出しマナーやルールをちゃんと覚えてくれています。
毎月、こどもちゃれんじのキッズワークが届くと「勉強するっ!」と子どものほうから言うようになり、机に向かうという習慣ができました。
DVDを見せているだけで、興味のないことでも無理なく知識を習得することができていることに驚きました。またDVDでやっている次号の案内を見て期待感を募らせ、楽しみにしている様子に続けさせてよかったと思いました。
自分の机で一人でキッズワークに取り組み、わからないところを親に聞くという一連の流れが、こどもちゃれんじを始めてからの半年で身につきました。
時計プログラムが始まり、デジタル・アナログ問わず時計に興味を持つようになり、積極的に時間を読み取ろうとする姿が見られるようになりました。
「コラショの目覚まし時計」が届いてから、起床・就寝時間も自分で確認するようになり、最近ではアラームが鳴る前に「おはよう」と起きてくるようになりました。
このように生活習慣や自分で机に向かう習慣がついたという声が多かったです。
勉強も大事ですが、まずは基本的な生活習慣を身につけることが幼児期には何より大事ですよね。










幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」の教材のレベルは?対象年齢は?
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」は、0~6歳を対象とした通信講座です。

こどもちゃれんじって簡単なの?
実際に上の子が0歳の時から受講しているいちごみるくの意見としては、月齢によるです。

10月生まれの子を基準として作られているそうなので、4月生まれの子には簡単に、早生まれの子には少し難しく感じるかもしれません。
また、個人差もあり、ご兄弟がいて発達が早い子であれば、早生まれでも簡単に感じたり、丁度に感じるかもしれません。

ただし、これは知育面での話で、生活習慣については、生まれた月に関係なく個人差があります。

もし、学習面をもっと強化したいという方は、他の通信教育との併用をオススメします。

2018年開講以来、小学校受験を考えているママにも大好評のコースです!

幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」のメリット
こどもちゃれんじのメリット
- 親子の関わりあいの時間が増える
- えほん、DVD、おもちゃが連動しているので理解が深まり、身につきやすい
- 子どものことをよく研究し、その年齢にちょうどのカリキュラム
- 季節感のある教材
- 子どもが自分からやってみよう!とやる気にさせる工夫がいっぱい
- 受講費が家計に優しい
- 親向け情報誌の内容がタイムリーでかなり詳しい
- 毎月1回教材が届くので、計画的に子供との時間がとれる
- 年長さんでは、毎月少しずつ小学校入学準備ができる
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」のデメリット
こどもちゃれんじのデメリット
- おもちゃが増える
- 使わないおもちゃが出てくる
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」はこんな方におすすめです!
こどもちゃれんじはこんな方におすすめです!
- 親子の時間を充実させたい
- しつけやマナー、基本的な生活習慣をに見つけたい
- 小学校入学に向けて準備したい
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」の受講費用は?
コース | 毎月払い | 12ヶ月払い |
baby | 2,074円(税込) | ※開始月によって異なる |
ぷち | 2,379円(税込) | 月あたり1,980円✕12ヵ月分=合計23,760円(税込) |
ぽけっと | 2,379円(税込) | 月あたり1,980円✕12ヵ月分=合計23,760円(税込) |
ほっぷ | 2,379円(税込) | 月あたり1,980円✕12ヵ月分=合計23,760円(税込) |
すてっぷ | 2,980円(税込) | 月あたり2,480円✕12ヵ月分=合計29,760円(税込) |
じゃんぷ | 2,980円(税込) | 月あたり2,480円✕12ヵ月分=合計29,760円(税込) |
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」の申し込み方法は?
基本的には、インターネットまたはお電話で申し込みができます。

電話での申し込みは、下記におかけください。
連絡先
【TEL】0120-55-4103(042-679-8561)
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」の退会方法は?
こどもちゃれんじは、2ヶ月受講後から退会可能です(ただし、キャンペーン等適用時においては退会可能時期が変更になる場合があります)。
退会希望月の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに、フリーダイヤルで手続きができます。

退会受付締切日を過ぎた場合は、退会が1ヶ月先となります。
一括払いで受講している方が途中退会する場合は、受講期間に応じた金額を支払った金額より差し引いて返金してもらえます。
連絡先
【TEL】0120-55-4103(042-679-8561)
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
