Contents
小学校1年生の通信講座はどれがいい?
2020年4月から長男がいよいよ小学校に入学しました。
小学校入学前は、毎日少しずつ『こどもちゃれんじ』等、様々な通信教育にお世話になりました。
-
-
2013年生まれ息子の教育ヒストリー
Contents1 2013年生まれ息子の教育ヒストリー2 2013年生まれ息子の習い事 2013年生まれ ...
続きを見る


進研ゼミの『考える力・プラス講座』を選んだ理由
なぜ、私が進研ゼミの『考える力・プラス講座』を選んだのか。
その前に我が家の教育方針をご覧ください。
我が家の教育方針
- 幼児期は体を使った遊びをたくさんさせる
- 基礎固めのために、毎日10分~30分通信教育等を利用して学習する
- 中学受験はしない
- 中学受験はしないが中学受験の勉強はしておきたい
- 高校受験で公立トップ高校をねらう
- できるだけ通信教育を利用して、塾は最低限にする
理想としては、私の学生時代から有名なZ会をやってみたいのですが、幼児期に一度挫折しています。



進研ゼミなら全教科セットで価格も割安です。

そんな時、受講中のこどもちゃれんじに同封されている進研ゼミ小学講座の案内の中に『考える力・プラス講座』というものを見つけました。
進研ゼミの考える力・プラス講座ってどんな講座?

- 4教科の知識を活用して考える力を伸ばす
- 体験学習を通して問題解決力を養う
- 個別添削で高い表現力を育てる
- 粘り強く深く考える習慣が身につく


Z会小学講座と進研ゼミ小学講座の受講料の比較についてはこちらをご覧ください。
-
-
Z会小学講座と進研ゼミ小学講座の受講料比較
ママ友の間でも昔から有名な2大通信教育の『Z会』と『進研ゼミ』。 この記事では、2つの通信講 ...
続きを見る
さんざん悩みましたが『チャレンジ』と『考える力・プラス講座』を受講することに決めました。

実際にZ会の教材見本を取り寄せて比較してみましたが、負けず劣らず、それどころか、解説も詳しくてZ会よりも優秀なのでは?という感想です。

進研ゼミ『考える力・プラス講座』の中身は?
それでは、実際の教材を紹介します。
こちらは、4月号のさんすうの問題です。
10になる組み合わせを自分でたくさん考えさせます。

こくごの問題です。
単なる文字の練習ではなく、文字の足し算で単語を作る問題です。

りかの問題です。

しゃかいの問題です。

じぶんづくりの問題です。

こちらは、保護者向けの解説冊子です。

そして仕上げの赤ペン先生の問題です。

この教材を続けたらかなり力がつきそうです。

長男は、幼児期からある程度通信教育で勉強をしていたので『チャレンジ』はとらずに『考える力・プラス講座』のみにしようか迷ったのですが、やはり最初の基礎固めが重要なので両方受講することにしました。

また、オプションの『国語算数発展ワーク』も受講することにしました。
こちらは年4回で1号あたり817円です。


Z会と進研ゼミで迷っておられる皆さん。
家計に余裕がある場合は、Z会でも大丈夫かと思います。


どの通信教育を受講するにしても、例え塾に行っていたとしてもいざ受験となるとメイン教材以外に問題集も必要かと思います。
そう考えると、我が家のメインの通信教育は、安くて教材の質もよい進研ゼミに決定いたしました。
これから進研ゼミで家庭学習を続けていきたいと思います!